研究成果

  1. HOME
  2. 研究成果

研究目的・内容

中間貯蔵施設周辺復興地域の環境回復に向け、除去土壌等の有効利用、県外最終処分を実現するため、効率的かつ低コストな技術の組合せを意識した技術システムのシナリオを提案。復興が進む周辺地域と、中間所蔵施設の温度差が生じないよう、地域復興の具体的なイメージの参考となりえる将来デザインを提案。除去土壌等の県外最終処分における円滑かつ公正な合意形成に向けて、様々なオプションの社会受容性を評価するとともに、社会・経済面を考慮した合意形成フレームワークを立案する。

研究成果(査読付き論文のみ)

テーマ1

  1. 1.庭瀬一仁・赤坂翼・今泉有人:ゼオライトを混合したセメント系材料の高吸着人工バリアへの適用性に関する基礎研究、コンクリート工学年次論文集. Vol.45 (2023)
  2. 2.Yamada K, Endo K, Minari E, Osako M (2023) Review of Activities to Develop a Strategy for the Final Disposal of Contaminated Waste Off-Site Outside Fukushima Prefecture , WM Symposia, 23055
  3. 3.Minari E, Yamada K, Endo K, Osako M, Preliminary Study on Treatment/Disposal
  4. 4.Scenario Building and Comprehensive Evaluation Toward the Final Disposal of the Radioactively Contaminated Waste Outside Fukushima Prefecture, 第15回環境地盤工学シンポジウム、令和5年11月15-16日(2023)
  5. 5.TANAKA Yuhei, YAMADA Kazuo, ENDO Kazuto, Evaluation of Cs adsorption performance of certain natural mordenite type zeolite with ion exchange theory,第15回環境地盤工学シンポジウム、令和5年11月15-16日(2023)

テーマ3

  1. 1.粟谷しのぶ,保高徹生:リスク学研究,32,1 (2022) 除去土壌の県外最終処分に係る制度設計とリスク学的考察
  2. 2.Kosuke Shirai, Momo Takada, Michio Murakami, Susumu Ohnuma, Kazuo Yamada, Masahiro Osako, Tetsuo Yasutaka:Journal of Environmental Management. (2023), Factors Influencing Acceptability of Final Disposal of Incinerated Ash and Decontaminated Soil from TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident, J. Environ. Manag. Vol. 345, 118610
  3. 3.相馬ゆめ, 横山実紀, 中澤高師, 辰巳智行, 大沼進: (2022) リスク学研究, vol. 32, No. 1, 11-23, 低濃度除去土壌県外処理問題を題材とした集団討議実験―共通善の観点を巡る議論と討議の質を可視化する指標の開発―
  4. 4.村上 道夫, 大沼 進, 柴田 侑秀, 高田 モモ, 小林 智之, 後藤 あや, 保高 徹生:リスク学研究,32,3(2023)対象者の協力を必要とする調査に関する注意事項と対応方法について (レター)